株式会社ジブンノオト(アントレプレナーシップ教育・起業家教育・キャリア教育)

株式会社ジブンノオト(アントレプレナーシップ教育・起業家教育・キャリア教育)

教育で未来をつくるためのご相談をお待ちしています。

INFORMATION
お知らせ

【オンラインセミナー】今さら聞けない探究型修学旅行って?宮島水族館での実践事例

2024.12.03

  • NEWS

【オンラインセミナー】今さら聞けない探究型修学旅行って?宮島水族館での実践事例

宮島水族館での実践事例から学ぶ探究学習の新しい形

【無料オンラインセミナー】
今さら聞けない、探究型修学旅行って?
宮島水族館での実践事例から学ぶ探究学習の新しい形

「探究型修学旅行」に興味があるけれど…

そんなお悩みをお持ちの先生方へ、今回のセミナーは「新しい学びの形」を考えられる絶好の機会です!

セミナー内容

対象者
中学校・高等学校の教職員、教育委員会職員、魅力化コーディネーターなど、探究学習に携わる全ての方

開催日
2025年1月8日(水)13:00〜14:00(Zoom使用)
※終了後、個別相談時間あり

このセミナーで得られること

宮島水族館SDGsプログラムを受講した生徒たちの様子やコメント

  1. これまで何度か宮島水族館に来たことはありましたが、SDGsの観点で講演を聴いたり、ワークショップでMyアクションを考えることで、水族館はSDGsを学習できる教育施設だと捉えることができました。これから私たちは大学生になります。地域や世界の課題をきちんと自分ごとに捉え、Myアクションを意識し行動したいです。(高校生)
  2. 瀬戸内の生き物についての疑問を、出発前にアンケートフォームから送信してもらい、プログラム実施当日に、専門家から直接返答をさせて頂きました。講演だけではない、双方向での学びから知的好奇心が刺激されている様子でした。ワークショップでは、瀬戸内海の生き物と人間の暮らしが持続可能になる仕組みやアイデアを考え、生徒様同士で共有してもらうことができました。(高校生)
  3. ある生徒様から、「奥出雲町という山間部に暮らす私たちにも、海の豊かさを守ることはできると思うので、今回考えたMyアクションを意識して生活したい」というコメントをいただき、大変感銘を受けました。また、先生方からは、本プログラムについて、「知識をつなげると深まっていくこと、物事はいろいろな切り口から考える必要があることを全ての教科の学びに生かしたい」「社会の問題を自分ごととして考えられる」とのお声をいただきました。(高校生と教職員)
  4. 特に熱心な生徒様は、専門家に直接アドバイスをもらうために、質問をしに来てくださいました。最後に、何人かの生徒様から全体へ向けて解決アイデアを発表していただきました。(中学生)

これまでの参加校

講師紹介
株式会社ジブンノオト 代表取締役 大野圭司

地域と教育を結びつけた学びの場づくりを実践する講師が、実例に基づく具体的なノウハウをお届けします!

お申し込み方法
専用フォームからお申し込みください。チラシ(PDF)のQRコードからもリンクしています。ご不明点などは運営事務局へお問い合わせください。

お問い合わせ
株式会社JTB広島支店
TEL:082-542-5025(平日9:30〜17:30)
担当:脇坂智子

一歩踏み出して、新しい探究学習の可能性を探ってみませんか?
子供たちの未来をつくる教育を、一緒に広げていきましょう!

宮島水族館SDGsプログラム
宮島水族館SDGsプログラム